上顎洞炎の原因とは?
「マラソン中、足が地面に着くたびに振動で上の奥歯がズキズキ痛む」
ということで歯科医院に行くことがあります。

歯医者さんが口の中を診ても特に異常がない。
そこでレントゲン検査をしてみると上顎洞炎が見つかることがあります。
上顎洞炎は副鼻腔炎の一種です。
副鼻腔炎は副鼻腔の炎症です。
副鼻腔は以下の4つの空洞からできています。

- 上顎洞
 - 篩骨洞
 - 蝶形骨洞
 - 前頭洞
 
の4つから副鼻腔はできています。
上記4つの副鼻腔の中でも上あごの奥歯が痛いと感じる副鼻腔炎は上顎洞炎です。
この記事では上顎洞炎の原因について解説します。
上顎洞炎の原因

上顎洞炎の原因は上顎洞にばい菌が入ることです。
上顎洞に入ったばい菌が繁殖し炎症が起こります。
では上顎洞にばい菌が入る原因は何でしょう?
上顎洞にばい菌が入る原因は
- 上あごの奥歯に虫歯ができている
 - 歯周病の治療を受けずに放置している
 - 抜歯
 - 治療ミス
 
などがあります。
上あごの奥歯に虫歯ができている

上顎洞は上あごの奥歯と接しています。
だから奥歯に虫歯ができていると
ばい菌が上顎洞に移動し上顎洞炎を起こすことがあります。
歯周病の治療を受けずに放置している
歯周病も虫歯と同じで、
ばい菌が上顎洞に侵入し上顎洞炎を起こすことがあります。
抜歯

上あごの奥歯を抜歯しても上顎洞炎を起こすことがあります。
奥歯と接している上顎洞が歯がなくなった分だけ、
ばい菌が侵入しやすくなるためです。
治療ミス
よくあるのがインプラント治療中です。
間違って奥歯と接している上顎洞の粘膜を傷つけてしまうことがあります。
その結果、ばい菌が上顎洞に侵入し上顎洞炎を起こすわけです。
以上が上顎洞炎の原因です。
こちらも参考に!⇒歯性上顎洞炎を放置するとどうなる?
「上顎洞炎の原因とは?」を読んだ人はこんな記事も読んでいます
関連ページ
- 歯性上顎洞炎を放置するとどうなる?
 - 歯性上顎洞炎を放置するとどうなるのでしょうか?わかりやすく解説しました。
 - 歯性上顎洞炎の症状は?
 - 歯性上顎洞炎の症状についてわかりやすく解説しました。